弁護士紹介

代表 弁護士  西 美友加

西 美友加弁護士は,知的財産,一般民事,家事,刑事事件(起訴前弁護,及び裁判員裁判を含む),企業法務(M&A,due diligenceを含む)その他国内外の紛争解決に係る法律業務で多くの経験を有しています。同弁護士は,西国際法律事務所開設前は,米国ヴァージニア州リッチモンドのハントン・アンド・ウィリアムズ法律事務所のプロボノオフィス,並びに東京のフレッシュフィールズブルックハウスデリンガー法律事務所,及びジョーンズ・デイ法律事務所で執務をしていたもので,渉外的な法律業務に長い経験を有しております。また,現在,同弁護士は,積極的に,裁判員裁判その他の国選刑事事件に取り組んでおり,特に,捜査段階,つまり起訴前の弁護活動を重視し,尽力しております。

メールアドレス:mnishi@nishi-law.com

プロフィール

学歴
1990年3月 慶應義塾女子高等学校卒業
1995年3月 慶應義塾大学法学部法律学科卒業
1997年4月 司法修習終了(49期)
2003年5月 William & Mary Law School LL.M
(米国ヴァージニア州)修了
資格・職歴
1997年4月 弁護士登録(登録番号25366)
2004年2月

アメリカ合衆国ニューヨーク州弁護士登録

(登録番号4200515)

2011年4月~2012年3月

特許庁審判部審判課,審判決調査員

2015年4月~2018年3月

最高裁判所司法研修所 刑事弁護教官
弁護士会活動 現在所属している弁護士会 第一東京弁護士会
〔主要委員歴〕  
2009年4月~2018年11月

第一東京弁護士会 刑事弁護委員会委員

(2013年4月~2015年3月 副委員長)

(2011年4月~2015年3月 被疑者国選部会副部会長,国選部会部会長/副部会長)

(2013年2月~2014年3月 名簿PT委員)

2010年12月~2015年5月 第一東京弁護士会 総合研修センター新規登録弁護士研修部会の国選弁護個別指導弁護士
2012年8月~2014年12月 第一東京弁護士会 死刑に関する委員会委員
2013年7月~2015年3月 第一東京弁護士会 精神障がい者支援に関する協議会委員
2013年1月~同年12月

日弁連国際活動に関する協議会幹事

(International Bar Associations(IBA国際法曹協会)東京大会PT,一般民事・家事・刑事部会)

プロボノ活動
(法律扶助活動)
2004年米国研修時 Central Virginia Legal Aid Society, Inc.,Virginia Lawyers Helping Lawyers Program,及びHunton & Williams 法律事務所のChurch Hill Neighborhood Pro Bono Law Officeにてプロボノ(法律扶助)活動に従事

 


執筆活動

論説の名称 単/共著の別 発行年月 発表雑誌の名称 概要
早稲田大学法務研究科Transnational Program(TNP)にて講演 2016 年
03 月

講演名「Revolution in Sentencing Decision Brought by Japanese Adoption of Quasi-jury Trial (saibanin-saiban), and Relevant Future Issues」

刑弁通信 共著 2015 年
02 月

第一東京弁護士会会報No.503 31頁

進化すべき国選弁護活動

  pdfダウンロード  
[米国]黙示ライセンスの存否-先の和解後に取得した新規特許の黙示ライセンスを否定した事件-2014年3月31日米国連邦巡回控訴裁判所判決 共著 2015 年
01 月

知財管理 Vol. 65,No.1 通巻769号 95頁

特許権に基づくジェネリック薬品の販売差止めの仮処分申立につき,黙示ライセンスを否定して原判決を破棄差戻した2014331日米国連邦巡回控訴裁判所判決の分析・検討

http://www.jipa.or.jp/kikansi/chizaikanri/mokuji/mokuji1501.html

  pdfダウンロード  
国選弁護活動の手引き平成26年度改訂 共著 2014 年
11 月

第一東京弁護士会 国選弁護活動の手引き平成26年度改訂

プロジェクトチーム担当副委員長として,同書編集

  pdfダウンロード  
「広い視野を持って環境づくりを」 2014 年
11 月

慶應塾生新聞第504号6頁(2014年11月14日)

働く女性特集「広い視野を持って環境づくりを」記事掲載

http://www.jukushin.com/archives/20327

「Sex, drugs and legal practice: stress, alcohol and substance abuse in the profession」において東京三会に係るメンタルヘルスプログラムにつきスピーチ 2014 年
10 月

 

International Bar Association(国際法曹協会)のAnnual Conference(年次大会)(東京国際フォーラムで日本初開催)のセッション

  pdfダウンロード  
社会復帰の可能性のない死刑囚を費用をかけ収監しておく意味があるか 共著 2014 年
09 月

第一東京弁護士会 死刑を考える

88頁~95頁 「3 米国カリフォルニアの場合」執筆

  pdfダウンロード  
歌手名等からなる商標の審査の運用実態に関する調査研究報告書 共著 2014 年
02 月

一般社団法人 日本国際知的財産保護協会

ワーキンググループメンバーとして参加

刑弁通信 単著 2013 年
10 月

第一東京弁護士会会報No.487 26頁

発達障がいに関する研修会報告

  pdfダウンロード  
刑弁通信 単著 2013 年
06 月

第一東京弁護士会会報No.483 42頁

裁判員経験者の意見交換会参加報告

  pdfダウンロード  
審判実務者研究会報告書 2011 共著 2012 年
03 月

特許庁 審判部

オブザーバーとして参加

Recent amendments to the Patent Act of Japan 単著 2011 年
11 月
Winds from Japan 43号, LESJ(Licensing Executives Society Japan)

平成23年特許法改正の要点について説明
http://www.lesj.org/contents/
english/04_1wind.html

震災後の国際企業法務 Force Majeure規定 単著 2011 年
04 月

国際商事法務
Vol. 39,No.4
通巻586号
463頁

震災後に企業が留意すべきForce Majeure規定の概要について説明
http://www.ibltokyo.jp/
bulletin/652.html

  pdfダウンロード  
抽象的アイディアゆえ,特許の対象とならないと判断した連邦最高裁判所Bilski判決 単著 2010 年
11 月

知財管理
Vol. 60,No.11
通巻719号
1879頁

“2010年6月28日,連邦最高裁判所(Supreme Court of the United States)が,エネルギー市場における価格変動リスクヘッジ手段というビジネス手法につき,特許の対象を定めた米国特許法101条規定の「方法(process)」に文言上含まれるが,確立された最高裁判例上特許対象から除外されるべき「(その実施の専有を認め得ない)抽象的アイディア(abstract idea)」に該当すると判断したBilski事件の検討
http://www.jipa.or.jp/kikansi/
chizaikanri/mokuji/
mokuji1011.html

  pdfダウンロード  
米国判例における下請製造権(have-made rights)の解釈 単著 2010 年
05 月
パテント Vol. 63, No.7 通巻721号 92頁

特許製品の製造,使用及び販売の許諾は,下請製造の許諾(have-made rights)を内包するものと判断した2009年5月22日連邦巡回控訴裁判所(United States Court of Appeals, Federal Circuit)判決の検討

  pdfダウンロード  
企業再編に伴う合併がライセンス譲渡禁止に抵触するとした米国連邦控訴裁判所(第6巡回区)判決について 単著 2010 年
01 月

国際商事法務
Vol. 38,No.1
通巻571号
13頁

企業再編に伴う合併の結果として特許又は著作権ライセンスが一般承継される場合でも,ライセンス契約に別段の定めなき限り,特許権又は著作権者であるライセンサーの承諾が必要であり,かかる承諾なくライセンスを一般承継した存続会社は,ライセンサーに対し,初期ライセンス料相当額の損害賠償を支払うべきものと判断した2009年9月25日連邦控訴裁判所(第6巡回区)(United States Court of Appeals, For the Sixth Circuit)判決の検討
http://www.ibltokyo.jp/
bulletin/584.html

  pdfダウンロード  
非係争約束を根拠に消尽を適用した米国連邦高裁2009年4月8日判決 単著 2009 年
09 月

知財管理
Vol. 59,No.9
通巻705号
1067頁

特許権者が和解契約上相手方に対し特段限定を付さずに「将来の特許侵害について提訴しない」旨約束した場合,「ライセンス」か「非係争約束」かという形態の如何に拘わらず,特許権は消尽(exhaust)すると判断した2009年4月8日連邦巡回控訴裁判所(United States Court of Appeals, Federal Circuit)判決の検討
http://www.jipa.or.jp/kikansi/
chizaikanri/mokuji/
mokuji0909.html

  pdfダウンロード  
Patents: Employee Inventions “How to avoid inventor disputes with employees” 共著 Justin Watts, Karen Brown, Bernard Arnold 2007 年
06 月
Managing Intellectual Property 170号 55頁

日本の職務発明規定及び関連判例の解説

2005 Review: China and Japan “Confidence is key-Chian’s highest IP court and the new IP Court in Japan get stuck in” 共著 Connie Carnabuci, Zha Zheng 2006 年
02 月
Patent World 179号 16頁

2005年9月30日知的財産高等裁判所判決(一太郎差止訴訟控訴審判決)の解説

Protection of Corporate Intranet Communication from Discovery – Comparison with Japanese Practice 単著 2003 年
01 月

米国ヴァージニア州弁護士会のコーポレート・カウンセル・セクション主催の2003年ヴァージニア法科大学院生ライティングコンペティション3位受賞

日本の文書提出命令の判例基準と米国ディスカバリー制度の比較,及び企業内イントラネット上のコミュニケーションに対するディスカバリー適用除外の可能性の検討

  pdfダウンロード  

Miyuka Nishi

Miyuka Nishi has a wide experience in rendering legal services on intellectual property, general civil affairs, family affairs, criminal defense (including defense prior to indictment and lay judge trial), corporate affairs (including M&A and due diligence) and other domestic or international affairs. Prior to establishing Nishi Law Firm, she has worked at Neighborhood Pro Bono Law Office of Hunton & Williams (Richmond, VA, US), and the Tokyo offices of Freshfields Bruckhaus Deringer and Jones Day where she has gained a long standing experience in international legal practices. She has recently engaged proactively on lay criminal trials and other court-appointed criminal defense cases, and in particular, focusing on criminal defense prior to indictment.

Profile

Education
1 April 1987 – 31 March 1990 Keio Girls High School
1 April 1990 – 31 March 1995 Keio University, LL.B.
1 April 1995 – 31 March 1997 Judicial Research and Training Institute of the Supreme Court of Japan
1 September 2002 – 1 May 2003 William and Mary Law School, LL.M. (VA, the U.S.A)
License
1 April 1997 Admitted to the Japan Federation of Bar Association (Reg. #25366)
1 February 2004 Admitted to the New York State Bar (Reg. #4200515)
Work Experience
  1. 1 November 2003 – 28 April 2004: Neighborhood Pro Bono Law Office of Hunton & Williams (Richmond, VA, the U.S.A)
  2. 1 January 2005 – 31 July 2007: Freshfields Bruckhaus Deringer, Tokyo
  3. 1 August 2007 to 31 March 2011: Jones Day Tokyo
  4. 1 April 2011 to 31 March 2012: Japan Patent Office (in-house counsel)
  5. 1 April 2015 – 31 March 2018: Professor (Criminal Defense) of Legal Training Research Institute of the Supreme Court of Japan
  6. 1 April 2012 – Current: Nishi Law Firm
Membership
1 October 2009 to 31 March 2019 Licensing Executives Society Japan
1 November 2009 to 31 December 2018 Criminal Defense Committee of the First Tokyo Bar Association

Writing/Speaker

March 2016 Made speech on Revolution in Sentencing Decision Brought by Japanese Adoption of Quasi-jury Trial (saibanin-saiban) and Relevant Future Issues at Transnational Program of Waseda University Law School
January 2015 The Court of Appeals for the Federal Circuit 31 March 2013 Decision Denying Implied License of Patent Obtained After a Previous Settlement (Endo Pharmaceuticals, Inc. v. Actavis, Inc.), 769, Vol. 65, No.1, Intellectual Property Management, Japan Intellectual Property Association, 95
October 2014 Made speech on Tokyo Bar Associations’ program on metal health issues for the session “Sex, drugs and legal practice: stress, alcohol and substance abuse in the profession” at International Bar Association Annual Conference in Tokyo
November 2011 Winds from Japan Vol. 43, LESJ (Licensing Executives Society Japan)-Recent amendments to the Patent Act of Japan
April 1, 2011 IBL Journal of the Japanese Institute of International Business Law 463, Vol. 39, No. 4-After the Earthquake Disaster – Review of Force Majeure Provisions
November 2010 The U.S. Supreme Court Bilski Decision Finding Business Methods Unpatentable as Abstract Ideas, 719, Vol. 60, No.11, Intellectual Property Management, Japan Intellectual Property Association, 1879
May 2010 Have-made rights under the U.S. cases, 721, Vol. 63, No.7, Patent 92
January 2010 United States Court of Appeals, For the Sixth Circuit Decision ruling that a merger resulting from internal corporate reorganization would conflict with non-transferability of license, 571, Vol. 38, No.1, IBL Journal of the Japanese Institute of International Business Law 13
September 2009 April 8, 2009 CAFC Ruling Applying Exhaustion Doctrine Based on Covenant Not to Sue, 705, Vol. 59, No.9, Intellectual Property Management, Japan Intellectual Property Association, 1067
June 2007 How to avoid inventor disputes with employees (Patents/Employee Inventions), coauthor, 170 Managing Intellectual Property 55
February 2006 Confidence is key: China’s highest IP court and the new IP court in Japan get stuck in (2005 Review/China and Japan), coauthor, 179 Patent World 16
May 2003 Protection of Corporate Intranet Communication from Discovery – Comparison with Japanese Practice, the 3rd place in the 2003 Virginia Law Student Writing Competition/ Corporate Counsel Section of the Virginia State Bar